インフィニット・ラグランジュ-オリジナル世界観 新感覚戦略ゲーム
オリジナル世界観 新感覚戦略ゲーム

2022/11/30 メンテナンス内容

2022-11-30

全星系で次の追加と調整を行いました。

1. 旗艦モード新登場
1.1 「旗艦機能」を追加
艦隊編成時に手動で旗艦を指定することができます。艦船を旗艦に指定すると、艦隊全体に対して旗艦スキルを発揮できるようになりますます。

1.2 全艦船設計図の指令システムにデフォルトで旗艦スキル「艦隊集中砲火」が付帯。艦隊内の艦船は戦場の選択可能目標数に応じて、一定の割合の目標に優先攻撃を行うことができます。デフォルトの旗艦スキルはシステム強化回数上限を占用しません。

1.3 以下の艦船設計図で、対応するシステムに対応する旗艦スキルが追加されます。

*カリリオン級 - 重砲フリゲートの指令システムはシステム強化回数上限が1回増加します。旗艦スキル「切り込み作戦」が追加され、艦隊が主力艦で構成されている時、交戦する目標が自身をメイン目標としてロックしていない場合、相手のHPが低い5/4/3つの目標を優先的に攻撃します。設計図にデフォルトでこの旗艦スキルがレベル1で付帯し、強化にはそれぞれ20/20技術Ptを消費します。
システム強化「重点構造強化」を追加。システムHPが2%/4%/6%/8%/10%アップします。強化には技術Ptをそれぞれ2/2/2/2/2消費します。
システム強化「局所装甲強化」を追加。システム被ダメージが1/2/3/4/5ダウンします。強化には技術Ptをそれぞれ2/2/2/2/2消費します。

*マーレ トランキリタティス級 - 重砲フリゲートの指令システムはシステム強化回数上限が2回増加します。旗艦スキル「防空ネットワークI」を追加。艦隊に3隻以上の旗艦と同モデルの艦船があり、艦隊の艦載機能力が劣っている時、艦隊内の対空能力を持つ武器が艦載機目標を優先攻撃し、命中率が1%/5%/10%/15%アップします。設計図にデフォルトでこの旗艦スキルがレベル1で付帯し、強化にはそれぞれ10/10/10技術Ptを消費します。
システム強化「局所装甲強化」を追加。システム被ダメージが1/2/3/4/5ダウンします。強化には技術Ptをそれぞれ2/2/2/2/2消費します。システム強化「高速切替」を追加。艦隊内でジュピター インダストリー製の対空武器の冷却時間が3%/6%短縮されます。強化には技術Ptをそれぞれ10/10消費します。

*AC721 - 重量級支援型駆逐艦の指令システムはシステム強化回数上限が1回増加します。
指令システムに旗艦スキル「装填最適化Ⅰ」が追加され、艦隊に少なくとも3隻のAC721駆逐艦が含まれる場合、最初の3ラウンドの攻撃時にAC721の武器冷却時間が10/15/20%短縮されます。強化には技術Ptをそれぞれ10/10/10消費します。

*ウイングドユサール級 - 領域対空駆逐艦の指令システムはシステム強化回数上限が2回増加します。旗艦スキル「防空ネットワークI」を追加。艦隊に3隻以上の旗艦と同モデルの艦船があり、艦隊の艦載機能力が劣っている時、艦隊内の対空能力を持つ武器が艦載機目標を優先攻撃し、命中率が1%/5%/10%/15%アップします。設計図にデフォルトでこの旗艦スキルがレベル1で付帯し、強化にはそれぞれ10/10/10技術Ptを消費します。
システム強化「局所装甲強化」を追加。システム被ダメージが1/2/3/4/5ダウンします。強化には技術Ptをそれぞれ2/2/2/2/2消費します。
システム強化「火力較正」を追加。アントニオス社の対空武器が5/10%の確率で命中した目標に80%/160%のクリティカルダメージを追加で与えます。強化にはそれぞれ10/10技術Ptを消費します。

*エリスⅠ級 - 軽速射砲駆逐艦の指令システムでは、
旗艦スキル「消極警報」を追加。艦隊に3隻以上の旗艦と同モデルの艦船が含まれるとき、艦隊の視野が10/15/20Gm広がり、すべての行動で消費APが50%アップします。 設計図にデフォルトでこの旗艦スキルがレベル1で付帯し、強化には技術Ptをそれぞれ30/30消費します。

*エリスⅠ級 - 装甲駆逐艦の指令システムはシステム強化回数上限が2回増加します。
旗艦スキル「巡察防衛」を追加。艦隊に3隻以上の旗艦と同モデルの艦船が含まれるとき、オペレーション範囲内で複数の資源スポットを同時に防衛できます。同時に防衛できる資源スポットの数は1/2/3で、強化には技術Ptをそれぞれ30/15/15消費します。
システム強化「重点構造強化」を追加。システムHPが2%/4%/6%/8%/10%アップします。強化には技術Ptをそれぞれ2/2/2/2/2消費します。
システム強化「局所装甲強化」を追加。システム被ダメージが1/2/3/4/5ダウンします。強化には技術Ptをそれぞれ2/2/2/2/2消費します。

*KCCPV2.0 - 軽量級攻撃巡洋艦の指令システムはシステム強化回数上限が1回増加します。
指令システムに旗艦スキル「目標誘導Ⅰ」が追加され、艦隊に少なくとも3隻のKCCPV2.0巡洋艦が含まれる場合、最初の2ラウンドの攻撃時にKCCPV2.0巡洋艦の武器命中率が5/10/15%アップします。強化には技術Ptをそれぞれ10/10/10消費します。

*イオ級 - 高速イオン砲巡洋艦の指令システムはシステム強化回数上限が2回増加します。
旗艦スキル「包囲戦術I」が追加され、艦隊が味方より指令Ptが少ない目標と戦う場合、戦闘開始前の30/45秒間、相手艦隊は自発的に撤収できなくなります。強化には技術Ptをそれぞれ20/20消費します。
システム強化「重点構造強化」を追加。システムHPが2%/4%/6%/8%/10%アップします。強化には技術Ptをそれぞれ2/2/2/2/2消費します。
システム強化「局所装甲強化」を追加。システム被ダメージが1/2/3/4/5ダウンします。強化には技術Ptをそれぞれ2/2/2/2/2消費します。

*カリスト - 重量級UAV巡洋艦の指令システムはシステム強化回数上限が2回増加します。
旗艦スキル「巡察防衛」を追加。艦隊がオペレーション範囲内で複数の資源スポットを同時に防衛できます。同時に防衛できる資源スポットの数は1/2/3で、強化には技術Ptをそれぞれ30/15/15消費します。
システム強化「重点構造強化」を追加。システムHPが2%/4%/6%/8%/10%アップします。強化には技術Ptをそれぞれ2/2/2/2/2消費します。
システム強化「局所装甲強化」を追加。システム被ダメージが1/2/3/4/5ダウンします。強化には技術Ptをそれぞれ2/2/2/2/2消費します。

*キメラ級 - 防御巡洋艦の指令システムはシステム強化回数上限が2回増加します。
旗艦スキル「極限作戦I」を追加。戦闘中、敵の艦隊指令Ptが味方を80%/50%/20%上回る時、選択した目標からHPの低い順に4つの目標を選んで優先攻撃します。強化には技術Ptをそれぞれ20/20/20消費します。
システム強化「局所装甲強化」を追加。システム被ダメージが1/2/3/4/5ダウンします。強化には技術Ptをそれぞれ2/2/2/2/2消費します。

*ライトコーン級 - 総合ミサイル巡洋艦の「ツンドラ」対空UAVシステムはシステム強化回数上限が1回増加します。
旗艦スキル「防空ネットワークⅡ」が追加され、艦隊に3隻以上のライトコーン級巡洋艦があり味方艦載機の能力が劣っている時、艦隊内の中列艦船の対空武器の防空範囲を同列まで拡大します。強化には40技術Ptを消費します。

*プレデター級 - 対空戦闘機搭載巡洋艦の指令システムはシステム強化回数上限が2回増加します。旗艦スキル「防空ネットワークI」を追加。艦隊に3隻以上の旗艦と同モデルの艦船があり、艦隊の艦載機能力が劣っている時、艦隊内の対空能力を持つ武器が艦載機目標を優先攻撃し、命中率が5%/10%/15%アップします。強化にはそれぞれ10/10/10技術Ptを消費します。
システム強化「重点構造強化」を追加。システムHPが2%/4%/6%/8%/10%アップします。強化には技術Ptをそれぞれ2/2/2/2/2消費します。

*イエーガー級 - 重砲巡洋艦の指令システムはシステム強化回数上限が1回増加します。旗艦スキル「切り込み作戦」が追加され、艦隊が主力艦で構成されている時、交戦する目標が自身をメイン目標としてロックしていない場合、相手のHPが低い4/3/2つの目標を優先的に攻撃します。設計図にデフォルトでこの旗艦スキルがレベル1で付帯し、強化にはそれぞれ20/20技術Ptを消費します。
システム強化「重点構造強化」を追加。システムHPが2%/4%/6%/8%/10%アップします。強化には技術Ptをそれぞれ2/2/2/2/2消費します。
システム強化「局所装甲強化」を追加。システム被ダメージが1/2/3/4/5ダウンします。強化には技術Ptをそれぞれ2/2/2/2/2消費します。

*ST59級 - 防御巡洋戦艦の指令システムはシステム強化回数上限が2回増加します。
旗艦スキル「極限作戦II」を追加。戦闘中、敵の艦隊指令Ptが味方を80%/50%/20%上回る時、選択した目標からHPの低い順に2つの目標を選んで優先攻撃します。強化には技術Ptをそれぞれ20/20/20消費します。
システム強化「局所装甲強化」を追加。システム被ダメージが1/2/3/4/5ダウンします。強化には技術Ptをそれぞれ2/2/2/2/2消費します。

*コンスタンティヌス級 - 総合巡洋戦艦の指令システムはシステム強化回数上限が2回増加します。
旗艦スキル「包囲戦術II」が追加され、艦隊が味方より指令Ptが少ない目標と戦う場合、戦闘開始前の30/45/60秒間、相手艦隊は自発的に撤収できなくなります。強化には技術Ptをそれぞれ20/20/30消費します。
システム強化「重点構造強化」を追加。システムHPが2%/4%/6%/8%/10%アップします。強化には技術Ptをそれぞれ2/2/2/2/2消費します。
システム強化「局所装甲強化」を追加。システム被ダメージが1/2/3/4/5ダウンします。強化には技術Ptをそれぞれ2/2/2/2/2消費します。

*スピアー オブ ウラヌス級 - 重量級巡洋戦艦の指令システムはシステム強化回数上限が2回増加します。
旗艦スキル「突入作戦」が追加され、艦隊が交戦時に相手艦隊の陣形に接近する戦略を取り、双方の撤収の所要時間を45/60/90秒増加させます。強化には技術Ptをそれぞれ30/15/15消費します。
システム強化「重点構造強化」を追加。システムHPが2%/4%/6%/8%/10%アップします。強化には技術Ptをそれぞれ2/2/2/2/2消費します。
システム強化「局所装甲強化」を追加。システム被ダメージが1/2/3/4/5ダウンします。強化には技術Ptをそれぞれ2/2/2/2/2消費します。

*エターナルストーム級 - 攻撃巡洋戦艦の指令システムはシステム強化回数上限が2回増加します。
旗艦スキル「巡察防衛」を追加。艦隊がオペレーション範囲内で複数の資源スポットを同時に防衛できます。同時に防衛できる資源スポットの数は2/3/4で、強化には技術Ptをそれぞれ20/10/10消費します。
システム強化「重点構造強化」を追加。システムHPが2%/4%/6%/8%/10%アップします。強化には技術Ptをそれぞれ2/2/2/2/2消費します。
システム強化「局所装甲強化」を追加。システム被ダメージが1/2/3/4/5ダウンします。強化には技術Ptをそれぞれ2/2/2/2/2消費します。
「サンダーストーム」UAVシールドシステムはシステム強化回数上限が1回増加します。
旗艦スキル「艦隊カモフラージュⅡ」が追加され、艦隊規模が10隻以内の場合に、レベル4以上の資源スポットに自発的に進入して6時間カムフラージュ状態になります。カムフラージュ状態の艦隊と関連オペレーションは他の開拓者から見えなくなり、隠された資源ポイントが他の開拓者の艦隊から侵攻されると、カムフラージュされた艦隊は自発的に相手の艦隊を攻撃します。強化には25技術Ptを消費します。

*FSV830 - 高速戦術支援艦の警報指令システム、協同指令システム、干渉指令システムは、それぞれシステム強化回数上限が1回増加します。
旗艦スキル「航行速度同期I」が追加され、艦隊がフリゲートと支援艦のみで構成される場合、艦隊の航行速度とワープ速度が艦隊内艦船の平均速度の80%/90%/100%と同期します。設計図にデフォルトでこの旗艦スキルがレベル1で付帯し、強化には技術Ptをそれぞれ20/20消費します。
システム強化「重点構造強化」を追加。システムHPが2%/4%/6%/8%/10%アップします。強化には技術Ptをそれぞれ2/2/2/2/2消費します。
システム強化「局所装甲強化」を追加。システム被ダメージが1/2/3/4/5ダウンします。強化には技術Ptをそれぞれ2/2/2/2/2消費します。

*セレス級 - 艦載機駆逐艦の指令システムはシステム強化回数上限が2回増加します。
旗艦スキル「戦略攻撃I」を追加。艦隊を指揮し、指定した90°の扇形の目標範囲に戦略攻撃を行います。強化には40技術Ptを消費します。
システム強化「艦載機エンジン強化」を追加。戦略攻撃を実行する艦載機の航行速度が25%/50%/75%/100%アップします。強化には技術Ptをそれぞれ10/10/10/10消費します。
システム強化「艦載機エンジン強化」を追加。戦略攻撃を実行した艦載機を帰還するたびに2%/4%緊急補修します。強化には技術Ptをそれぞれ20/20消費します。

*ツンドラ級 - 戦術駆逐艦の指令システムはシステム強化回数上限が2回増加します。
旗艦スキル「戦略攻撃I」を追加。艦隊を指揮し、指定した90°の扇形の目標範囲に戦略攻撃を行います。強化には40技術Ptを消費します。
システム強化「機載動力改良」を追加。戦略攻撃を実行する艦載機の回避率が2%/4%/6%/8%アップします。強化には技術Ptをそれぞれ10/10/10/10消費します。

*ガーディアン - 支援駆逐艦の指令システムはシステム強化回数上限が2回増加します。
旗艦スキル「戦略攻撃I」を追加。艦隊を指揮し、指定した90°の扇形の目標範囲に戦略攻撃を行います。強化には40技術Ptを消費します。
システム強化「範囲拡大」を追加。戦略攻撃範囲半径が+3/+6されます。強化には技術Ptをそれぞれ20/20消費します。
システム強化「角度拡大」を追加。戦略攻撃範囲角度が+10°/20°/30°されます。強化には技術Ptをそれぞれ10/10/10消費します。

*CAS066級 - 戦闘機搭載巡洋艦の指令システムはシステム強化回数上限が2回増加します。
旗艦スキル「戦略攻撃II」を追加。艦隊を指揮し、指定した120°の扇形の目標範囲に戦略攻撃を行います。強化には40技術Ptを消費します。
システム強化「局所装甲強化」を追加。システム被ダメージが1/2/3/4/5ダウンします。強化には技術Ptをそれぞれ2/2/2/2/2消費します。

*プレデター級 - 戦闘機搭載巡洋艦の指令システムはシステム強化回数上限が2回増加します。
旗艦スキル「戦略攻撃II」を追加。艦隊を指揮し、指定した120°の扇形の目標範囲に戦略攻撃を行います。強化には40技術Ptを消費します。
システム強化「範囲拡大」を追加。戦略攻撃範囲半径が+5/+10されます。強化には技術Ptをそれぞれ20/20消費します。

*プレデター級 - 戦術戦闘機搭載巡洋艦の指令システムはシステム強化回数上限が2回増加します。
旗艦スキル「戦略攻撃II」を追加。艦隊を指揮し、指定した120°の扇形の目標範囲に戦略攻撃を行います。強化には40技術Ptを消費します。
システム強化「角度拡大」を追加。戦略攻撃範囲角度が+20°/40°/60°されます。強化には技術Ptをそれぞれ15/15/15消費します。

*イエーガー級 - 重戦闘機搭載巡洋艦の指令システムはシステム強化回数上限が2回増加します。
旗艦スキル「戦略攻撃II」を追加。艦隊を指揮し、指定した120°の扇形の目標範囲に戦略攻撃を行います。強化には40技術Ptを消費します。
システム強化「攻撃補助レーダー」を追加。戦略攻撃を実行する艦載機のメイン武器命中率が2%/4%/6%/8%アップします。強化には技術Ptをそれぞれ10/10/10/10消費します。
システム強化「多目標攻撃」を追加。戦略攻撃最大目標数が+1/+2されます。強化には技術Ptをそれぞれ20/20消費します。

*CV3000級 - 高速航空母艦の指令システムはシステム強化回数上限が3回増加します。
デフォルトで旗艦スキル「戦略攻撃I」が付帯。艦隊を指揮し、指定した90°の扇形の目標範囲に戦略攻撃を行います。
旗艦スキル「戦略攻撃III」を追加。艦隊を指揮し、最大15Gm以内の指定した360°の目標範囲に戦略攻撃を行います。強化するとデフォルトの「戦略攻撃I」スキルを置き換え、強化には30技術Ptを消費します。
システム強化「出撃順調整」を追加。戦略攻撃に攻撃持続時間の長い艦載機編隊を優先的に出撃させます。強化には10技術Ptを消費します。
システム強化「艦載機エンジン改善」を追加。戦略攻撃を実行する艦載機の航行速度が25%/50%/75%アップします。強化には技術Ptをそれぞれ10/10/10消費します。
システム強化「ブリッジ装甲強化」を追加。システムHPが2%/4%/6%/8%/10%アップします。強化には技術Ptをそれぞれ2/2/2/2/2消費します。

*ソーラーホエール - 武装戦略航空母艦の指令システムはシステム強化回数上限が4回増加します。
デフォルトで旗艦スキル「戦略攻撃II」が付帯。艦隊を指揮し、指定した120°の扇形の目標範囲に戦略攻撃を行います。
旗艦スキル「戦略攻撃III」を追加。艦隊を指揮し、最大15/20/25Gm以内の指定した360°の目標範囲に戦略攻撃を行います。強化するとデフォルトの「戦略攻撃II」スキルを置き換え、強化には技術Ptをそれぞれ20/10/10消費します。
システム強化「艦載機緊急補修」を追加。戦略攻撃を実行した艦載機を帰還するたびに2%/4%緊急補修します。強化には技術Ptをそれぞれ10/10消費します。
システム強化「多目標攻撃」を追加。戦略攻撃最大目標数が+1/+2+3されます。強化には技術Ptをそれぞれ10/10/10消費します。
システム強化「範囲拡大」を追加。戦略攻撃範囲半径が+5/+10されます。強化には技術Ptをそれぞれ10/10消費します。
システム強化「ブリッジ装甲強化」を追加。システムHPが2%/4%/6%/8%/10%アップします。強化には技術Ptをそれぞれ2/2/2/2/2消費します。

*マーシャル クルックス級 - 武装航空母艦の指令システムはシステム強化回数上限が5回増加します。
デフォルトで旗艦スキル「戦略攻撃II」が付帯。艦隊を指揮し、指定した120°の扇形の目標範囲に戦略攻撃を行います。
旗艦スキル「戦略攻撃III」を追加。艦隊を指揮し、最大15/20/25Gm以内の指定した360°の目標範囲に戦略攻撃を行います。強化するとデフォルトの「戦略攻撃II」スキルを置き換え、強化には技術Ptをそれぞれ20/10/10消費します。
システム強化「攻撃補助レーダー」を追加。戦略攻撃を実行する艦載機のメイン武器命中率が2%/4%/6%/8%アップします。強化には技術Ptをそれぞれ5/5/5/5消費します。
システム強化「出撃順調整」を追加。戦略攻撃に攻撃持続時間の長い艦載機編隊を優先的に出撃させます。強化には10技術Ptを消費します。
システム強化「多目標攻撃」を追加。戦略攻撃最大目標数が+1/+2されます。強化には技術Ptをそれぞれ10/10消費します。システム強化「範囲拡大」を追加。戦略攻撃範囲半径が+1/+2されます。強化には技術Ptをそれぞれ10/10消費します。
システム強化「範囲拡大」を追加。戦略攻撃範囲半径が+5/+10されます。強化には技術Ptをそれぞれ10/10消費します。
システム強化「ブリッジ装甲強化」を追加。システムHPが2%/4%/6%/8%/10%アップします。強化には技術Ptをそれぞれ2/2/2/2/2消費します。

*各星間勢力や私掠者が使用する艦船の調整
XT-8級 - 武装ミサイル調査船、レイジャー級 - 高速フリゲート、レイジャー級 - 魚雷フリゲート、グリムリーパー級 - 攻城フリゲート、ヘリオス級 - 重砲突撃艦、アーガス級 - 戦術駆逐艦、ボレアス級 - ミサイル駆逐艦、ボレアス級 - 防御駆逐艦、および スタースイーパー級 - イオン砲巡洋艦 の指令システムに旗艦スキル「急進損失」を追加。戦闘中に艦隊武器を移動し、可能な限り火力を集中する戦略を採用できます。
クラッシャー級 - 武装輸送船、クラッシャー級 - 艦載機輸送船、XT-20級 - 護送巡洋艦、XT-20級 - 戦闘機搭載巡洋艦の指令システムに旗艦スキル「戦略攻撃Ⅱ」が追加されます。

2. 設計図バージョン番号の変化に応じた新たな追加効果が追加されます。
艦船の設計図サブバージョン番号が0.01上がるごとに以下の効果が追加されます。
戦闘機 戦闘機単体のHPが1アップ、製造の消費時間が0.5%増加。
護送艦 HPが5アップ、製造の消費時間が0.5%増加。
フリゲート 艦船のHPが20アップ、製造の消費時間が0.5%増加。
駆逐艦 艦船のHPが40アップ、製造の消費時間が0.5%増加。
巡洋艦 艦船のHPが60アップ、製造の消費時間が0.2%増加。
汎用艦 艦船のHPが20アップ、製造の消費資源が0.1%増加。
巡洋戦艦、支援艦、航空母艦 技術Ptの投入に対応するシステムのHPが50アップ、製造の消費資源が0.05%増加。

3. 星系開拓中、設計図をリセットしてシステムを強化する場合、2回目以降は1回につき30000UEコインを消費します。各システムの初回リセット時はコインを消費しません。

4. 「光り輝く未来の星」イベント開催:
イベント開催期間:2022/11/30 7:00 - 2022/12/14 0:00(UTC))
イベント期間中、開拓者の皆様はイベント特設ページから旗艦モードの最新情報をご確認できます。


一部星系で次の追加と調整を行いました。

1.新しいエイグラム探検協定の締結後、初めてエイグラム星域に進入するときの星域環境動画を追加。

2. エイグラム星域オペレーションログにレポートを追加。


不具合の修正

1. エイグラム星域開拓の招待期限後のメールの表現が正しくない問題を修正。
2. 開拓ナビの挨拶送信条件が正しくない問題を修正。