インフィニット・ラグランジュ-オリジナル世界観 新感覚戦略ゲーム
オリジナル世界観 新感覚戦略ゲーム

エイグラム探検協定 予告(2)

2022-09-05

開拓者の皆様へ

前回の予告では、エイグラム星域の歴史的背景や環境、そしてノマ勢力が発表した関連協定についてご紹介しました。

今回はチームを編成して『エイグラム探検協定』にエントリーし、探検に参加する方法について説明しましょう。

 

  • チーム編成とエントリー

今回の『エイグラム探検協定』のエントリー方法はこれまでとは異なり、特殊な通行証の交換や、チーム編成のステップが追加されています。具体的には、エイグラム通行証の交換→ラグランジュ システムでエントリー→星系内の開拓者を招待して5人のチームを組む→エイグラム星域への出発を待つ、というステップです。

 

注目に値するのは、『エイグラム探検協定』にエントリーしても、現在の星系でのプレイに影響を及ぼすことがないという点です。星域に向けて出発した後は、現星系での開拓とエイグラム星域での探検の両方を指揮することになります。

 

-エイグラム通行証

この通行証はノマ シッピング グループが交付し、通行証を所持する開拓者はエイグラム星域に向かうスターゲート使用権限を獲得します。エイグラム通行証はドーンPtを消費してドーンPtストアで交換します。中核星系、ノード復帰協定、トロヤ結晶体採取協定及びデータ救出協定を締結中の全ての開拓者は、通行証を交換してラグランジュ システムでエントリーすることができます。

 

-協定エントリーとチーム編成

エイグラム通行証を入手したら、現在の星系のラグランジュ システムで『エイグラム探検協定』を締結できます。締結後は他の開拓者を自身の探検チームに招待できます。招待を受ける開拓者は派遣資格証を所持していなければなりません。

 

画像は参考用です(実際の画面に準じます)

 

 

エイグラム星域の複雑な環境での探索はきわめて難易度が高いため、本協定では5人の開拓者がチームを組んで出発する必要があります。5人に満たない場合は解散となりますのでご注意ください。

 

  • ノマ探検キャンプ

 

-チーム共同キャンプ

ノマ グループは恒星系の曲率パラメータが安定した区域で、ラグランジュ ゲートの周囲に巨大な集結エリアを建設しました。ここに1000を超えるチーム基地を設立し、エイグラム探検にやってきた開拓者チームが一次的に滞在できるようにしています。

 

 

画像は参考用です(実際の画面に準じます)

 

開拓者はキャンプで艦船の製造や補修を行い、探検の準備をすることができます。

 

-艦船設計図の共有

キャンプ内では、同一チームの開拓者が艦船設計図と造船所の施設を共同で使用できます。

造船所を使用する際は、艦船設計図を選択して配置し、チーム内の他のメンバーと共同で艦船設計図を使って製造を行うことができます。製造数は稼働上限により制限されます。複数人数で同じ造船所を使う場合はキューの順に生産を行うため、順番を待つ必要があります。

 

エイグラム星域内では汎用艦による資源補給ができないため、造船のための資源は探検で収集しなければなりません。

 

-支援艦ガイド

エイグラム星域は環境が複雑なことから、通常編成の探査チームでは探検を行うことが困難です。しかし支援艦はいつでも補給や製造ができる特性を持つため、支援艦で構成された探査チームは旅の過程で大いに活躍し、過去の調査作戦においても多くの収穫を得ています。

 

ノマ グループでは、すべての開拓者に支援艦の実物を配布いたします。開拓者の皆様は支援艦を中心にトライアングルエリアに最適な探検艦隊を編成することができます。

 

  • 探検に出発、資源補給を求めて

 

-キャンプから出発

エイグラム星域では、ワープ共鳴の影響により3つの恒星からなるトライアングルエリアで空間曲率パラメータの乱れが発生しますが、その中に僅かながら曲率が安定した区域があります。

皆様の探検を支援するために、ノマ グループでは各キャンプに臨時の曲率安定点座標パラメータを提供し、開拓者の艦隊がワープ航行でトライアングルエリアに進入できるようにします。

 

画像は参考用です(実際の画面に準じます)

 

 

-資源補給を求めて

トライアングルエリアには数々のデブリが浮遊しています。その多くは高エネルギー放射線バーストの衝撃で破壊された艦船や建物の廃棄部品です。

こういったデブリを回収すると大量の資源を獲得できます――エイグラム星域の探検では汎用艦による採取が見込めないため、デブリ回収が艦船製造用資源の主な供給源となります。

 

 

今回はここまでとなります。ご覧いただきありがとうございました。

次回は『エイグラム探検協定』のうち、遺跡探索と協定評価ルールについてご紹介いたします。どうぞご期待ください。